健康王国活用施設様ご紹介【生活介護事業所 根っこせとうち 様】

専門職の個別対応で、喜びを感じられる生活を支えていく!
社会福祉法人 瀬戸内福祉事業会
生活介護事業所 根っこせとうち
岡山県倉敷市連島町矢柄5950-1
「生活介護事業所 根っこせとうち」の
運営法人である「社会福祉法人瀬戸内
福祉事業会」は「地域社会に暮らしていく障がい者の豊かな生活を実現する」を理念として「障がい者支援施設 瀬戸内学園」「多機能型事業所 つばさせとうち」など倉敷市連島地域で5事業所を運営されている社会福祉法人です。
「生活介護事業所 根っこせとうち」は契約者数が33名で一日平均20名がサービスを利用されています。
根っこせとうちの 特徴を教えてください。
利用者1.7名に対して職員が1名という障がい福祉制度の中で最も手厚い人員配置としています。
利用者様の平均年齢も50代であり、重度の方も多くいらっしゃいます。
重介護の利用者様にしっかりとしたサービスを提供するために専門職を多く採用をしており、看護師も3名配置をしています。
それぞれの利用者様の状況に合わせて専門職が個別に対応をしているのが、根っこせとうちの特徴です。

一日のスケジュールを 教えてください。
送迎でお迎えに行き、施設へ到着されるのが10時頃になります。
その後当日の体調のチェックをして10時から「朝の会」を行います。「朝の会」では当日のスケジュールをお伝えしますが、その際には写真ボードを用いて利用者様へ伝わりやすいように意識をしています。
午前中は入浴や「ワーク」として軽作業などを行いますが、身体障がいをお持ちの方にも安心して入浴をしていただける設備もございますので、皆様に入浴の提供も行っています。

入浴以外の時間帯には「ワーク」として壁紙の台紙剥がしや文字の練習等、それ以外にも野外歩行等を実施しています。
全員が一斉に同じ活動を行う事はなく、それぞれの利用者様の状況に合わせて個別に対応をしているのが、当事業所の特徴でもあります。
12時からは昼食の時間になりますので、食事前にはスタッフの指導の下で口腔体操を行っています。
13時からもご自分でできることをマイペースに活動をしていただく為にカラオケやクイズ、輪投げ等の複数メニューを日替わりで提供しています。その後16時頃に送迎にてご帰宅いただきます。


健康王国の 活用場面を教えてください。
朝のお迎え時から、BGMとして「愛の周波数528Hz」を流し和やかな雰囲気で利用者様をお迎えしています。

以前はカラオケの時間以外に音楽を流す事はなかったのですが、現在は一日中BGMとして音楽を流しており、スタッフもリラックスしてサービスの提供にあたっています。食後の13時からは、映像を楽しんだり、クイズを行ったりしています。「文字記憶クイズ」に人気があります。
カラオケ好きな方も多く、「大阪ラプソディー」「北酒場」などが人気です。



今後の取り組みを 教えてください。
利用者様の思いに耳を傾け、自分でできること・自分で選ぶことの喜びを感じることができるようなサービスを提供していきたいと考えています。
スタッフ全員が人間尊重の精神で、大木を力強く支える根のように利用者様の生活を支えていきたいと思っています。


専門職の方による個別対応で、安心感と穏やかな雰囲気の生活介護事業所でした。
根っこせとうち様ありがとうございました!